ROEとROAの違いを理解して企業分析に役立てよう!

企業の業績を評価する際に、ROE(自己資本利益率)ROA(総資産利益率)は重要な指標です。しかし、ROEとROAの違いを理解していない方も多いのではないでしょうか?

この記事では、ROEとROAの違い、それぞれが何を示しているのか、そして企業分析にどのように役立つのかを解説します。

ROE(自己資本利益率)とは?

ROE(Return on Equity)は、「自己資本に対する利益率」を表す指標です。

自己資本とは、株主から出資された資金と過去の利益の積み重ねで構成され、企業の基盤となる資金を表します。

つまり、ROEは企業が自己資本をどれだけ効率的に運用して利益を生み出しているかを示す指標です。

ROEは、以下の式で計算されます。

ROE = 当期純利益 ÷ 自己資本 × 100

例えば、当期純利益が100億円、自己資本が500億円の企業の場合、ROEは20%となります。

この企業は自己資本100円に対して20円の利益を生み出していることを示します。

ROA(総資産利益率)とは?

ROA(Return on Assets)は、「総資産に対する利益率」を表す指標です。

総資産とは、企業が保有するすべての資産の合計であり、企業が運用するすべての資金を表します。

つまり、ROAは企業がすべての資産をどれだけ効率的に運用して利益を生み出しているかを示す指標です。

ROAは、以下の式で計算されます。

ROA = 当期純利益 ÷ 総資産 × 100

例えば、当期純利益が100億円、総資産が1000億円の企業の場合、ROAは10%となります。

この企業は総資産100円に対して10円の利益を生み出していることを示します。

ROEとROAの違いを比較表で確認

指標 計算式 意味
ROE 当期純利益 ÷ 自己資本 × 100 自己資本に対する利益率
ROA 当期純利益 ÷ 総資産 × 100 総資産に対する利益率

ROEとROAの使い分け

ROEとROAはどちらも企業の収益性を測る指標ですが、それぞれ異なる視点から企業の収益性を評価します。

  • ROE: 企業が株主から預かった資金をどれだけ効率的に運用しているかを示します。
  • ROA: 企業が保有するすべての資産をどれだけ効率的に運用しているかを示します。

そのため、企業分析を行う際には、ROEとROAを組み合わせて分析することが重要です。

例えば、ROEが高い一方でROAが低い場合は、借入金が多く、自己資本に対する利益率は高いものの、すべての資産を効率的に運用できていない可能性があります。

逆に、ROEが低い一方でROAが高い場合は、借入金が少なく、自己資本に対する利益率は低いものの、すべての資産を効率的に運用できている可能性があります。

ROEとROAの分析例

以下は、ROEとROAの分析例です。

企業A: ROE = 20%、ROA = 10%

企業B: ROE = 10%、ROA = 20%

企業Aは自己資本に対する利益率が高く、株主からの資金を効率的に運用しています。しかし、すべての資産を効率的に運用できていない可能性があります。

企業Bはすべての資産を効率的に運用していますが、自己資本に対する利益率が低いことから、借入金が多く、財務リスクが高い可能性があります。

このように、ROEとROAを比較することで、企業の収益性や財務状況をより深く理解することができます。

まとめ

ROEとROAは、企業の収益性を測る重要な指標です。ROEは自己資本に対する利益率、ROAは総資産に対する利益率を表し、それぞれ異なる視点から企業の収益性を評価します。

企業分析を行う際には、ROEとROAを組み合わせて分析することで、企業の収益性や財務状況をより深く理解することができます。

ROEとROAを活用して企業分析を深めよう!

この記事では、ROEとROAの違いについて解説しました。これらの指標を活用することで、企業の収益性や財務状況をより深く理解することができます。

ぜひ、今回の内容を参考に、企業分析にROEとROAを活用してみてください。